業務紹介
基準点測量
測量作業はすべて基準点を利用して行われます。
測量対象地に新設する基準点は、公共の既知点(三角点等)に基づき、位置が定められます。
基準点観測には、GNSS測量器やトータルステーションを使用します。
当社GNSS測量器は、
・スタティック法
・RTK-GNSS法
・ネットワーク型RTK法(VRS-RTK-GNSS)
に適合しており、立地条件やコストに応じて、適切な観測を行うことができます。
水準測量
公共の既知点(水準点等)を基に、測量対象地に標高を有するポイントを設置します。
ポイントは、測量の目的や後続作業の利用形態により、「水準点」や「仮BM(ベンチマーク)」の名称を付けます。
現在の測量は三次元観測で行うことが主流ですので、基準点にも標高を持たせることがほとんどです。
当社ではデジタルレベルを使用し、早く・正確に測量を行っています。
また、「公共測量作業規程の準則」の改正で、GNNS水準測量が新たに採用され、この新しい測量方法にも、当社は対応しております。
現地測量
設置した基準点から、トータルステーションと電子平板を使用して、地形・地物を測り、地形図(平面図)を作成します。
トータルステーション以外にも、RTK-GNSS法とネットワーク型RTK法を用いることがあります。
三次元観測で作られた地形図は「数値地形図データ」と呼ばれ、土木業以外の産業に利用される例もあります。
路線測量
主に道路や河川の工事に先立ち行われる測量です。
現地測量等で作成された地形図より、道路や河川の中心線を設定し、中心線上の地形・地物の距離と高さを測る「縦断測量」、中心線直角方向上の地形・地物の距離と高さを測る「横断測量」を行います。
測量成果の縦断面図と横断面図は、工事設計に利用される他、河川においては流量解析を行う重要な資料となります。
従来はレベルと巻き尺を使う手法でしたが、現在はトータルステーションによる三次元測量が主流です。
【中心線測量】
【縦断測量】
【横断測量】
深浅測量
河川、ダム、海岸などの水底部の地形を測る測量です。
水深測定には、ガラス繊維のロープに錘を付けたレッドや音響測深を使います。
水深や作業範囲、現場状況に応じて、船外機付きボートと一人乗りフローターを使い分けます。
用地測量
土地及び境界等について調査し、公共事業用地確定や取得に必要な資料及び図面を作成します。
法務局等に備え付けの地図や公図等を基本情報とし、地権者の方々との立ち会いによって境界を確定します。
境界点の測量、復元には、トータルステーションやRTK-GNSS法とネットワーク型RTK法で行います。
【境界プラスティック杭打設】
【境界コンクリート杭埋設】
【境界点復元】
交通量調査
5年毎に実施される道路交通センサス調査、道路拡幅や横断歩道および信号機設置に伴う事前・事後の交通量把握、県立公園の入退園者数調査等を行っています。
土質調査・試験
ボーリング調査、CBR調査、地盤の平板載荷試験、スウェーデン式サウンディング試験等、土質試験・調査の実績もあります。